信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。
信浓川属于一级河流,其流经新泻县和长野县。是信浓川水系的干流。目前只有在新泻县内才称其为信浓川,而在位于上游的长野县,其称呼则变为千曲川。该河流全长367千米,被称为信浓川的部分长153千米,而相比之下,被叫做千曲川的长度更长,达到了214千米。但是在日本河川法中规定的是,信浓川水系的干流为信浓川,其包含了千曲川,因此,信浓川成为日本长的河流。
其流域面积达到11900平方公里,局日本第三位。虽然信浓川的绝大部分在新泻和长野两个县内,但是其支流之一的中津川的源头位于群马县的野反湖附近,因此其水系流域也包括群马县,共计三个县。
日本屈指の水力発電地帯
一方、信濃川は水量が豊富で且つ上流部は関東山地?飛騨山脈?木曽山脈である事から急流であり、水力発電には絶好の適地であった。大正時代には高瀬川の高瀬川発電所が建設されていたが、昭和初期に入ると各地で水路式発電所が建設された。特に、旧?鉄道省(現?JR東日本)は信濃川に大規模水力発電所を建設。信濃川本川に宮中ダムを1938年(昭和13年)に建設、新山本?浅河原調整池や千手?小千谷?新小千谷発電所を建設し首都圏の鉄道運転の為の電力を供給した。
日本屈指可数的水力发电地带
另一方面,信浓川的水量丰富,并且由于上游部分流经关东山地、飞驒山脉、木曾山脉的原因,其水流湍急,是特别适合水力发电的河流。在大正时代,建设了位于高濑川的高濑发电站,进入昭和初期,又在各地建设了水道式发电站。特别值得一提的是,旧铁道省(即现在的JR东日本)在信浓川建设了大规模的水力发电站。其于1938年(昭和13年)在信浓川干流上建设了宫中大坝,并建设了新山本、浅河原调整池以及千手、小千谷、新小千谷发电站,来为首都圈的铁路运转提供电力。
戦後に入ると大規模な揚水発電所が各所に建設された。特に梓川の安曇?水殿発電所や高瀬川の新高瀬川発電所、南相木川の神流川発電所、清津川の奥清津?奥清津第二発電所は日本有数の規模を誇り、首都圏に電力を供給する上での重要性は大きい。
第二次世界大战以后,在各地建设了大规模的抽水式发电站。其中特别是位于梓川的安昙、水殿发电站、位于高濑川的新高濑川发电站、位于南相木川的神流川发电站以及位于清津川的奥清津、奥清津第二发电站是日本屈指可数的大规模抽水式发电站,它们是首都圈电力供给的重要保障。
水運
千曲川?信濃川は共に江戸時代から明治時代にかけて川舟による通船が全盛を迎え、流域の物流を担った。河口は古代から蒲原津(かんばらのつ)、沼垂津(ぬったりのつ)、新潟津などの港が栄え、特に新潟は江戸時代に大きく発展して日米修好通商条約による開港場のひとつとされた。新潟港には現在もロシア、北朝鮮などとの国際便が就航する。
水运
从江户时代到明治时代期间,千曲川和信浓川迎来了通过河船通航的全盛时期,其承担着流域内物流运输的任务。从古代起就比较繁荣的河港有蒲原港、沼垂港、新泻港等港口,其中特别是新泻港在江户时代得到了很大的发展,并成为日美友好通商条约中所规定的通商港口之一。直到今天,日本驶往俄罗斯、朝鲜等国的国际海路航线还是从新泻港起航。